システムの不具合対応、新機能の追加、現行機能の改善に関する履歴(予定含む)

2025-08-28

  • 運賃見積ロジックにおいて有料道路を使用した際に見積額が相当高めに表示されてしまう問題を修正しました。

2025-08-27

2025-08-25

  • システム設定で乗車場所(または休憩場所)を自動設定を有効にした場合、乗降記録(および休憩記録)の新規作成時にあらかじめ設定済の住所マーカーが移動しないようにしました。
  • システム設定で乗車場所(または休憩場所)を自動設定を有効にした場合、乗降記録(および休憩記録)の新規作成時にあらかじめ乗車地マーカーが表示されていない不具合を修正しました
  • 乗降記録(および休憩記録)で保存を押した場合に地図画面を振動させる視覚効果を追加しました。PC/タブレット利用時に画面の変化が出ないとボタンを押したことが解りにくいための措置です。
    携帯用画面では「乗降(休憩)記録は一時保存されました」とメッセージが表示されます。
  • 休憩記録の一覧画面に休憩場所に移動するためのアンカーを追加しました。
  • 地図を全画面にした場合にのみ表示される操作ボタンの呼称と仕様を以下のように変更しました。下記のボタン類それぞれ操作画面のコンテキストに基づき適切な内容が表示されます。
    実際に操作した実感に基づき 2025-08-21版 で提示した仕様を全面的に見直しました。これら仕様は現時点では試行錯誤を繰り返しており、操作手順が頻繁に変更されることについて何卒ご容赦願います。
    乗車開始
    乗降記録の新規作成画面を表示します。
    乗車開始
    休憩中の情報を引き継いで新規作成画面を表示します。(休憩/待機中にご乗車と同一の動きをします。)
    乗車終了
    現在の位置情報を降車場所として設定して全画面モードを解除します。乗降記録の編集画面で引き続き操作を続行することができます。
    休憩開始
    休憩記録の新規作成画面を表示します。
    休憩終了
    休憩記録を保存、登録します。乗降記録の編集画面はクローズします。
  • システム設定(乗車場所を自動で設定する)が解除された場合は(自動設定時に地図を詳細表示にする)を自動的に解除するようにしました。
  • システム設定(休憩場所を自動で設定する)が解除された場合は(自動設定時に地図を詳細表示にする)を自動的に解除するようにしました。

2025-08-21

  • 地図を全画面表示にした場合に以下の操作ボタンを追加しました。
    乗降ボタン
    乗降記録の新規作成画面(または編集画面)を表示します。休憩中の画面からは「休憩待機中にご乗車」と同様の動作を実行します。
    休憩ボタン
    休憩記録の新規作成画面(または編集画面)を表示します。
  • 上記の変更にともない、地図を全画面表示にした場合の仮登録廃止しました
  • 「単価分析」を実行した直後には、地図の全画面表示を自動的に解除するように修正しました。
  • 「場所検索」を実行した直後には、地図の全画面表示を自動的に解除するように修正しました。
  • 操作画面の配置を「左側に配置」としている場合に地図の全画面表示が正しく動作しない不具合を修正しました。

    操作画面が崩れてしまう不具合

2025-08-18

  • 乗降(および休憩)記録の編集画面で登録削除中止を実行した後の画面で「対象年月日」が常に「今日の日付」に戻ってしまう不具合を修正しました。
  • 「実車ボタン押し忘れ警告を表示」を「メーター操作忘れ警告を表示」に改称しました。
  • 「予約停止ボタン押し忘れ警告を表示」を「配車アプリ操作忘れ警告を表示」に改称しました。
  • 乗降記録の登録直後に以下のようなバナー(青色)を表示する機能を追加しました。(ただしオプション設定に拠ります)

    これは当日分の乗降記録に関してのみ動作します。

2025-08-11

  • PC/タブレット使用時に地図を一時的に全画面表示にする機能を追加しました。
  • PC/タブレット使用時に地図を自動的に全画面表示にする機能をオプションを追加しました。
  • 乗降記録の登録直後に以下のようなバナー(橙色)を表示する機能を追加しました。(ただしオプション設定に拠ります)
  • 2本指ゼスチャー操作による画面の拡縮操作をシステム的に抑止するようにしました。ただし地図画面と携帯版の画面には適用しないものとします。

2025-08-06

  • (個人向け) 運転日報作成処理で「Square決済」が1件も含まれない場合に異常終了することがある不具合を訂正
  • (個人向け) 運転日報作成処理で「固定迎車料金」が売上に含まれない不具合を訂正
  • ネットワーク監視処理(ネットワークが接続しているかどうかを定期的に確認する)の運用を停止しました。
    一部の android端末で頻繁に警告が表示されるなどの問題もある上に、自動保存機能が実装されたことによりこの機能の利用価値が低下したと判断したためです。
  • 休憩/待機中にご乗車により作成された乗降記録に、休憩時に記載した「備考」の内容が転記されていなかった不具合を修正しました。

2025-08-05

2025-08-04

  • 自動保存機能と手動による登録処理が競合することがある不具合を修正しました。

2025-08-03

[2025-07-29]版 および [2025-07-31]版 の改訂内容も本日付けで適用されております。
  • 乗降記録および休憩記録に自動保存機能を追加しました。
  • 乗降記録および休憩記録の保存/登録処理を一新しました。
    保存した場合は画面が書き変わらないようになりました。
  • 住所検索におけるタイムアウト秒数を調整しました。
  • ネットワークに関する障害発生通知画面がダイアログ表示に変更になりました。

2025-07-31

  • 乗降記録の編集画面で[備考の最終行を選択肢に登録] オプションを有効にした場合に、登録される選択肢を別枠で表示するようにしました。
  • ダイアログ画面(例:経路/運賃検索の条件設定画面など)をスクリーンの中央に表示するようにレイアウトを改善しました。
  • 乗降検索結果の一覧に配置していた[コピー作成]機能は都合により廃止しました。
  • システム内部のエラー制御方式を一部修正しました。

2025-07-29

  • キーワード集計画面の一覧表のサイズを調整しました。(年間集計で桁あふれしないようにしました)
    また「売上」と表記されていたラベルを「運賃」と改称しました。

    一覧画面で「売上」と表記している箇所の数値の定義がバラバラになっていて、近いうちにコレをキチンと統一しようと考えています。「運賃」と表記している場合は純粋に(遠距離割引後の)メーター表示額(画面で入力した「運賃」そのものの集計)を意味します。
  • 休憩が取得できていない場合の警告画面をダイアログ風にデザインを変更しました。
    (以前のデザインだと画面をそのままにした場合にタイマーが停止するため)
  • データベース更新I/Fの内部的な不具合の修正を実施
  • エラー制御処理の内部的な見直しを実施

2025-07-27

  • 画面幅の狭い一部の端末(有効な横幅が345px以内)において地図上の「経路/運賃」ボタンを「経路」、「経路消去」ボタンを「消去」と短縮表示するように変更しました。これにより表示が幅溢れして2行表示になってしまう問題を改善しました。

経路/運賃ボタンを短縮表示(経路)に変更

経路消去ボタンを短縮表示(消去)に変更

2025-07-26

  • 自動ログアウトの発動前(経過時間が制限値の75%を超過した時点で)以下のような警告画面を表示する機能を追加しました。
  • 操作画面上での2本指を使ったジェスチャーを受付する元の仕様に戻しました
    これは [2025-07-18] に加えた仕様ではあるが、稀に不用意に画面が拡大してしまう局面があり、その際に元の画面に戻すためにジェスチャー操作が使用できないと元の画面に戻すことが困難になってしまうため
  • 暫定的に利用者の端末サイズをロギングする処理を追加しました。
    利用者が実際に利用している端末の現状を把握するために当面のあいだ情報を管理サイドでロギングします。

2025-07-24

  • 他車アイコンを一時的に消去する機能を追加(単価分析機能で利用するため)
  • バルーン表示処理に降車場所ベースを表示する機能を追加(単価分析機能で利用するため)
  • バルーン表示処理で同一位置にバルーンが重ならないようにするルールの精度を変更しました。
    緯度または経度はその有効数字を小数点以下4桁とし、以降の7桁をランダムに設定することで表示上の重なりを回避しています。

2025-07-23

  • 場所入力時に[検索]ボタンを使用して選択肢候補を表示している最中に[GPS]ボタンを押しても、選択肢がそのまま残ってしまう不具合を修正。また引き続いて「選択を中止」を選んだ後に入力項目が編集不可になってしまう不具合を修正しました。

2025-07-22

  • 単価分析機能(仮称)のベータ版を公開しました。
    この機能は今後予告なく仕様を変更することがあります。起動方法は地図上にある単価分析アイコン(仮称)をクリックすると起動します。説明書等も未整備ではありますが、自由に触ってもらって構いません

2025-07-19

  • 移動可能な地図上の各種マーカー類が想定通りの動作をしない問題に対する対策を実施
  • 地図上に表示される各種マーカーの重なりに関する優先順位を見直しました。
    優先的に上位に表示される順序は以下の通り
    ↓ 乗降経由地マーカー
    ↓ 住所地マーカー
    ↓ 自車アイコン
    ↓ 他車アイコン
    ↓ 乗降バルーン(売上の降順)
    ↓ 中心からの同心円
    ↓ Google Map 地図画面
  • 営業効率指数を表示する処理(顔アイコンをクリックして起動)が休憩画面に表示される売上明細で動作しない不具合を修正
  • 経路/運賃検索で通常渋滞判定の基準値(所要時間/基準時間)を変更(√2->√3倍)
  • 経路/運賃検索で酷い渋滞判定の基準値(所要時間/基準時間)を変更(2->3倍)

2025-07-18

  • 画面を2本指で(画面の拡縮)操作をした場合に横方向の画面が勝手に縦方向に変更されてしまう問題を修正しました。
    この問題をシンプルに解決するために画面を2本指で拡大および縮小する操作をシステム的に抑止することにしました。よって今後は地図画面を除く各種の操作画面を拡大/縮小表示させることはできなくなりました。
    この問題に対処するために用意されているメニュー>その他>画面リセットについては当面そのまま残すことにします。
  • 乗降記録編集画面の最下段にアクションボタン群を追加しました。
    中止登録保存削除
  • 休憩記録編集画面の最下段にアクションボタン群を追加しました。
    中止登録保存削除

2025-07-16

  • システムからログアウトした場合に不要なCookieを自動的に削除するように修正
    (セキュリティ対策の一環)
  • 締日カレンダーを自動的に削除する上で基準となる年度の判断の不具合を修正
    (処理当日の「年」→処理当日が含まれている「年度」)

2025-07-15

  • 締日カレンダー機能を追加しました。各画面にて「月度」を取り扱う部分についてはすべてこのカレンダーの影響を受けます。
    例えば、月別集計、半期集計、年間集計などが影響を受けます。

2025-07-13

  • 乗降地マーカー作成機能がどの地図画面からでも利用可能になりました。経由地マーカー作成ボタンのアイコンが変更されました。
    これらのボタンを使用すると乗降記録の入力画面以外でも乗降場所および経由地を指定しての経路/運賃検索が可能になります。

  • 経由地マーカーが9個まで作成できるようになりました。(これまでは3個でした)
  • 休憩入力画面の進捗状況で「売上達成率」が100%を超えた場合に表示レイアウトが崩れる不具合を修正しました。
  • 乗降バルーン/他車アイコン/自車アイコン/乗降地アイコンの描画処理を内部的に修正しました。
    これら全てのアイコンは Google Map API の最新版のマーカーAPIにより描画するように変更し、アイコンタッチと描画のレスポンスが向上します。
  • 「経路/料金検索」に関連する以下の仕様変更(機能追加)を行いました。
    • 「ルート選択の優先内容」オプションは「経路選択の優先内容」に改称しました。
    • 「現在地からのルートを表示する」オプションは「現在地からの経路を表示する」に改称しました。
    • 検索結果に代替案が存在しない場合にそれを明示するようにしました。
      「代替案がない」というのは、現在指定している「経路選択の優先内容」を変更しても、その結果に変化が無いことを示唆するものです。
    • 「基準時間」の配色を緑基調からグレー基調に変更しました。
    • 渋滞判定の最低時間(10分以内は判定しない)を「基準時間」ではなく「所要時間」を基準にするよう変更しました。
    • 「出発時刻」と「到着見込」を営業時刻表記に変更しました。(例:02:28→26:28)
    • 乗降記録の編集画面上で「現在地からの経路を表示する」オプションを使用した場合にも「所要時間/運賃」の詳細結果を表示するように改めました。

2025-07-10

  • 経路/料金検索処理に「運賃/時間を優先して提案する」オプションが追加されました。
    このオプションを選択すると運賃が最も安くなる経路を選択しますが、同額である場合にはより所要時間が短くなる経路を選びます。

  • システム設定>検索条件に関する設定>経路/料金に関する設定>経路選択に上記オプションが追加されました。
    上記オプションを既定値として設定するのが今後のお勧めとなります。この機能を優先的に選択したい場合はシステム設定を各自で変更してください。
  • 経路/料金検索処理において爾後回数を求める処理に関する不具合を修正するとともに、これまでの実績に基づいた各種パラメータチューニングを実施しました。
    このパラメータチューニングはより精度の高い見積結果を求めて随時予告なく行われる可能性があります。
  • 休憩取得後の経過時間(2025-07-09版参照)は休憩入力画面上では表示しないように訂正しました。

2025-07-09

  • 各車の位置情報を反映する間隔を30秒から15秒に短縮しました。
    画面に表示された他車アイコンは少なくても15秒前に報告された位置を示します。
  • 経路/料金検索において、休憩画面で場所を入力済の場合に限ってエラーになる不具合を修正しました。
  • 経路/料金検索において、基準時間が10分未満の場合は渋滞判定を行わないように仕様変更しました。
    これは比較的短距離の場合は所要時間/基準時間の割合が比較的大きな値となり(この値が√2以上で渋滞判定となるため)、実感と異なる結果を表示してしまう問題への対策です。
    「基準時間」とは地点間を等速(一般道:30Km/国道:50Km/高速道:80Km/h)で走行した場合に理論的に計算可能な所要時間を示します。
  • 休憩一覧画面のヘッダに出庫後(入庫前迄)休憩取得後の経過時間を表示するようにしました。
  • 主要な登録処理(登録保存削除)の直前でサーバーが稼働中かを改めてチェックし、サーバーへの登録が不可能と判断すれば投稿直前で中断するようにしました。
    これは不測の事態においても投稿しようとした内容が無駄にならないようにする工夫です

2025-07-08

  • 以下の処理がタイムアウト等で停止しても自動的に再開するように修正しました。
    (1) 売上進捗状況を表示する
    (2) 他担当の稼働状況を表示する

2025-07-07

  • 出庫済の進捗状況表示画面に「時間消化率」を表示するようにしました。
  • バルーンの表示処理と他車アイコンの位置情報の更新処理がタイムアウト等で停止しても自動的に再開するように修正しました。
    これまでは処理が一度タイムアウトすると画面の再読込により復帰していました。
  • ネットワークの接続状況に関する異常を検知する処理に加えてサーバーの稼働状況に関する異常を検知する処理を追加しました。
    サーバーAPIからのレスポンスが戻らないが GoogleAPIのレスポンスが受信できる場合にはサーバー異常と判定します。GoogleAPIのレスポンスも受信できなければネットワークの異常と判定されます

2025-07-06

  • 下記 2025-07-05版の一部仕様を元に戻しました。(取消線で表記)

2025-07-05

  • 検索ボタン(乗車場所、降車場所、休憩場所)のパフォーマンスが向上しました。
  • 乗降入力時に備考選択肢をリストアップする処理のパフォーマンスが向上しました。
  • 日別集計画面で出庫済の場合にも現時点の「売上達成率」を表示するようにしました。
  • 通信環境の異常を検知した場合、端末の通信環境に問題が生じているのか?それともサーバーが応答していないのか?を大筋で判断したメッセージを表示することができるようになりました。

2025-07-03

  • 住所検索時の処理待ち画面を廃止し、バックエンドで処理するように修正
    ネットワークエラーの発生時に画面が処理待ちのまま戻ってこない問題を改善
  • 休憩画面の「売上達成率」および「時間消化率」のレイアウトを整列

2025-07-02

  • 経路検索のみにおいても所要時間の代わりに到着時刻を表示するように変更
  • 料金見積において渋滞の度合いを示す配色を変更(黒→茶→赤)
  • 経路検索オプション「酷い渋滞が予想される」を「所要時間を悲観的に見積する」に呼称変更
  • 営業所への経路検索時には「同時に料金の見積を行う」オプションを非表示に修正
  • (個人タクシー向け)運転日報作成機能で「破約」の情報が記載されている場合、売上金額と未収金額をそのまま転記してしまう不具合を修正
  • (個人タクシー向け)運転日報作成機能で「Square決済」の情報を未収扱いでは無く「現金扱い」で処理するためのオプションを追加

2025-06-30

  • 料金検索の精度の更なる向上策を実施しました。
    所要時間と基準時間の差異のうち車両が停止している確率の想定を50%に変更(実績に基づくチューニング)
  • 料金検索時に経路上の渋滞の度合いを所要時間と到着見込の色およびコメントでお知らせするようにしました。
  • 料金検索時の「到着見込」の計算上の不具合を修正しました。
  • システムエラー報告処理に関する内部的な修正を行いました。
  • システム設定画面の一部呼称の変更を行いました。
    勤務時間/休憩時間に関する設定
    「勤務/休憩時間に関する設定」から改称
    乗降入力/集計処理に関する設定
    「乗降記録/集計処理に関する設定」から改称

2025-06-29

  • 休憩画面の売上状況一覧に「時間消化率」の表記を追加
  • 料金検索結果に出発時刻と到着見込を表示するように仕様追加
  • 料金検索の<基準時間>の算出方法を変更
  • fetch処理(ネットワーク通信処理)のリトライ回数とリトライ間隔を延長
    Failed to fetch エラーの発生頻度をより下げるためにパラメータチューンを行った。
  • メールアドレス認証画面で登録済のメールアドレスが入力欄に表示されない不具合を修正

2025-06-28

  • 運賃見積ロジックの全面改訂(精度が向上しました)
  • ルート検索オプションに「酷い渋滞が予想される」を追加
  • 登録または削除が使用できない場合の配色の変更

2025-06-25

  • 休憩監視機能を追加しました。
  • 乗務員証の期限切れに際して登録確認ダイアログが自動的に表示されない不具合を修正しました。
  • 料金検索機能において、一般道路と有料道路使用分の距離を精密に割り出すことで料金見積精度が向上しました。

2024-06-24

  • 一定時間操作をせずに放置した場合に自動的にログアウトする機能を追加しました。
    現在の設定では7200秒(2時間)のあいだ同じ画面に留まったままの場合に自動的にログアウトします。
  • サーバーとの通信が途絶えたりネットワークが不安定になった場合に画面上に警告表示を行う機能を追加しました。通信環境に関する問題を検知した場合に以下のようなメッセージが表示されます。この画面が表示された場合はWiFiルーター(またはテザリングによる通信)が切断されている可能性があります。また、サーバー自体がダウンした場合にも表示されます。

2025-06-23

  • 場所検索において検索結果を地図上にマッピング可能になりました。なお、検索結果を表示する際にはバルーンは一時的に消去されるようになりました。
  • 備考の選択肢において「S.RIDE Wallet」を追加したことにより、以降、選択肢に「Wallet」が含まれていれば自動的にチケット(T)扱いにするように修正を加えました。
  • 画面最下段の版権表示のレイアウトとリンク先の修正を実施しました。

2025-06-21

  • 乗降記録の入力画面に限り、地図上に乗降場所を入力するための操作ボタンを追加する。
  • 乗車場所と降車場所を入力すると地図上に乗降場所アイコンが表示されるようにする。
    乗降場所アイコンは地図上で移動させると対応する乗降場所の情報が連動して変更できるようにする
  • 乗降記録入力時の地図上のバルーンの表示条件を「直近乗車場所」から「当日乗車場所(自分)」に変更。
    乗降記録画面は基本的に「実車中」に使用するので、地図画面が直近乗車場所のバルーンで埋め尽くされているのはおそらく適切ではなく、乗降場所の入力や経路検索を使いやすくするために、地図上のバルーンは必要最低限の情報に留めるべきだとの考えに基づく。
  • 地図上の各操作ボタンの順序を、[検索条件入力][経由地追加][懐中電灯]の順に変更。特に[懐中電灯]ボタンは地図スタイルがダークテーマの場合にのみ表示するよう変更。

2025-06-20

  • サーバーセッションの排他ロックによるパフォーマンスの低下を防ぐための内部的な対策を実施した。
  • 認証処理のセキュリティ強化とエラー報告内容(ログ出力)の強化を実施

2025-06-19

  • システム設定メニューの選択肢一覧の表示ズレを調整

2025-06-18

  • メニュー>検索>営業所への経路が動作しない不具合を修正しました。
    この機能はシステム設定であらかじめ登録された営業所への経路への道順を一発で案内する機能です。最後に遠方まで案内した場合におおよその入庫時間を推定する場合にとても便利です。
  • 乗降記録の入力画面において属性入力画面(次図の赤枠で囲った部分)を非表示にする機能を用意しました。システム設定>乗降記録/集計処理に関する設定>乗降記録に関する設定>属性の入力機能を利用するを無効にすることで入力画面がコンパクトになります。
  • 稼働停止中のイベント処理機能において、バックグラウンドで稼働する監視処理を完全に停止させました。(これまで便宜的に空転させた状態でした)
  • リダイレクト処理後にサーバーセッションの引継ぎに失敗するケースがある点に関する内部的な対策を実施。

2025-06-17

  • システムの同期的サーバー通信機能(fetch)に対して上限3回までのリトライ機能を追加しました。これはネットワークが一時的に不安定な場合にも100ミリ秒の間隔をおいて上限3回まで再送を試みることでネットワーク通信エラーの出現頻度を下げる試みです。(リトライ回数の上限値とリトライ間隔については状況をモニターしながら今後もチューニングする予定です)

2025-06-16

  • バージョンの古い一部の端末において以下のような画面が表示されてしまう問題への緊急対処を実施しました。
    この問題は 2025-06-15版 において通信機能のタイムアウト処理を内部的に改善した際に、「古い端末では動作しない方法」を採用していたために発生しました。よって該当する旧型端末では、今後タイムアウト処理が行われず、処理途中で通信回線が不通になった場合には画面が固まる等の事態が生じる可能性が残っています。

2025-06-15

  • システム設定>操作画面に関する設定>操作画面に関する設定(全般)>住所入力方式を変更しても反映されない不具合を修正しました。このオプションの解説はこちらにあります。
  • サーバーとの通信機能において内部的な改善を加えました。回線が不安定になった場合の通信エラーに関する対策を加えています。
  • チケットの自動設定機能において、障害者割引分を考慮するように変更しました。
  • チケットを未入力のまま登録しようとした場合に、チケット欄の金額を自動的に設定するように変更しました。以下のような確認画面が表示されるようになります。
  • 降車時刻の入力ボタンにおいて、すでに時刻が設定済である場合は一旦クリアするように変更しました。(これまではその時の時刻を改めて設定していました)ボタンを再度押した場合にはその時点の時刻を改めて設定することが可能です。

2025-06-02

  • 「営走距離」を入力する代わりに、メーター機器の営走指数(出庫時、入庫時)を入力可能とするオプションをシステム設定>操作画面に関する設定(出入庫)に追加しました。
  • 上記オプションを有効にした場合に出入庫画面に「営走(出)」および「営走(入)」が追加されました。
  • 走行距離計(ODO)の値を管理するオプションを有効にしている場合に限って、ODO(出庫時、入庫時)の値を修正した瞬間に「走行距離」を自動的に更新するようにしました。
  • 走行距離計(ODO)の値を管理するオプションをシステム設定>操作画面に関する設定(出入庫)へ移設します。これに伴い、LITE機能版においても走行距離計(ODO)の値を管理するオプションが利用できるようになりました。

2025-05-22

  • 休憩画面から休憩/待機中にご乗車を押した直後にも「実車ボタン押下を促す警告」と「予約アプリの受付停止を促す警告」に関する画面を表示できるようにしました。これら表示はシステム設定→乗降記録/集計処理に関する設定→乗車記録に関する設定→実車ボタン押し忘れ警告を表示をONにした場合、および、システム設定→乗降記録/集計処理に関する設定→乗車記録に関する設定→予約停止ボタン押し忘れ警告を表示を有効にした場合のみ有効です。

2025-05-16

  • 乗降検索において、無条件で翌月度および前月度を押した場合はこれまで「日付を設定してください」を表示していましたが、当月度の日付をセットするように変更しました。
  • 乗降検索において、検索された結果に対する(運賃)、(迎車)、(チケット)それぞれの合計値を表示する機能を追加しました。
  • 同期通信処理におけるタイムアウト秒数を20->30秒に延長しました。これによりネットワーク混雑時のエラーの出現頻度が下がりました。

2025-05-08

  • ライセンス申請時に申請期間を3ヶ月以上とするよう促す画面を表示するようにしました。

2025-03-12

  • 勤務勤務時間帯の設定に下記の選択肢を追加します。この修正により勤務時間帯を3時間単位で細かく変更できるようになります。
    新たに追加される項目は以下の通りです。
    隔勤:03:00-27:00
    隔勤:15:00-39:00
    隔勤:18:00-42:00
    隔勤:21:00-45:00

2025-03-08

  • メールアドレスの認証において特定のメールドメインとメールアドレスの設定を禁止する(ブラックリスト)機能を追加しました。
    無断で利用を中止したお試し利用者はブラックリストに登録し、同じアドレスで何度も利用申請することを防ぐために設定しました。また icloudメールは重要な通知が受信できない事が多いため、ドメイン単位でその利用を禁止することにしました。
  • 利用状況の芳しくない「お試し利用者」に対する警告メールが3回送信された後に、再度同じ状況であった場合には自動的に利用停止措置を行い、かつその旨をお試し利用者本人にメール通知する管理機能を追加しました。
  • お試し利用者の新規エントリー登録時の完了画面に「利用にあたっての注意事項」を追記しました。

これ以前の履歴