【公式】お勧めルート検索(推奨経路)機能について
この機能は各位が登録した乗降記録のデータを間接的に利用し、現時点の場所から最も売上が見込める営業エリア(システム内では営業拠点と表記)を定量的に探索する機能です。簡単に言うと「どこに行ったら良いかわからない時に、お勧めの営業エリアを提案してくれる機能」という意味です。
このページに関する目次
近くの営業エリアを探す
メニューから「推奨経路」を選択してください。
最初は「現在地より2Km以内」のお勧めエリアが一覧で表示されます。もし「(営業拠点が見つかりませんでした)」と表示された場合には対象範囲を広めに選択(「例えば「現在地より3Km以内」)し直してから [拠点検索] を押してください。
検索結果を理解する
一覧表示された結果は表示順序が「評価点数の高い順」になっている場合、上位に表示されている営業エリアがより期待できる場所(売上があがる可能性の高い場所)という意味になります。
営業エリアの分類
営業エリアはあらかじめ登録されており、以下のように分類されます。
駅
全国のJR、私鉄、地下鉄などの駅乗場
タクシーセンターが設置した公式な乗場道路
主要国道の特定の区間または沿線その他拠点
上記以外の乗車ポイント(非公式な乗場を含む)
営業エリアまでの距離と対象時間
各々の営業エリアまでの現在位置からの直線距離が表示されます。この距離に応じてその営業エリアに到達可能な時間が表示されます。評価点数や件数については、ここで算出される到達可能時刻より30分の範囲で検索され、評価されています。
営業エリアの確認
検索された営業エリアがどの場所を示すのかを確認するには、距離と到達予想時間を示すリンク 1.7km先 ( 13:50 ~ 14:20 ) をクリックしてください。
特定の営業エリアを探す
対象範囲を現在地からの距離ではなく、好みの営業拠点をキーワードで探すことができます。「検索語」にキーワードを記入してから [拠点検索] を押してください。
営業エリアへのルートを調べる
検索結果の画面から「営業エリア名」のリンクを押すと、当該営業エリアに向けた最短コースが案内表示されます。
複数の営業エリアを経由するルートを調べる
検索結果の画面から「営業エリア名」横のチェックボックスを使って複数の営業エリアを選択し、[経路検索] を押すと、それらエリアを経由するコースが案内表示されます。
対象となる乗降履歴について
評価点を計算するうえでの根拠となる乗降実績については以下の範囲で探索しています。
過去どのくらいまで遡るのか?
利用者情報画面で 直近乗車場所に関する設定>乗車検索範囲 で定義された期間の過去データを対象としています。
無線配車、アプリ配車は含まれるのか?
現時点では 流し/待機 に関する実績のみを集計しています。
利用するエディションによって違いはあるのか?
評価に利用するデータについては間接的に全員の登録実績を利用しています。したがって全てのエディションをご利用の皆様にこの機能を開放しています。
評価点数の計算根拠について
お勧めとして提示する営業エリアの評価点はこれまでに登録されてきた乗降実績をもとに計算される無次元の数値(点数)です。営業エリアの定義内容(面積等)に左右されることなく、そのエリアの正当な評価を行うべく、以下のような数式にて算出しています。
評価点=(当該時間帯に登録された売上実績の累計)/検索対象期間(月数)/営業エリアの面積(㎡) |